DSC07264

梅雨の長い中休みを使って焼岳に行ってきました。
GW明けにふと焼岳に興味が出て、タイミングよく登山番組にも取り上げられたりして急に興味がある山ナンバーワンにのし上がりました。
現役の火山なので、このご時世いつ登れなくなるかわからないので早めに攻略することにしました。

沢渡へ


前日の20時ぐらいに出発するつもりでしたが、バタバタとして出遅れて22時半に出発。
給油や忘れ物を取りに戻ったりして実質23時半に地元を出発。
アイサイト任せで高速クルージングして4時前に沢渡バスターミナルの目の前の市営駐車場に到着(Goole MAPで場所を確認)。
1時間ほど仮眠するつもりでしたが、外気温10度ぐらいだとハーフパンツに半袖という夏の服装では車内でも寒くて30分も眠れませんでしたorz
掛け布団代わりにシュラフでも持っていくべきでした。
5時ぐらいからマッタリと朝食を食べてから、着替えて出発準備。

焼岳登山

まずはバスで移動


2017-06-17 05.05.53
沢渡バスターミナルは想像してたより大きくてきれい

2017-06-17 05.33.32
昨日熊さんが目撃されたそうですが出会いたくありません

中の湯バス停までのチケット(990円)を買ってバスに向かいます。

2017-06-17 05.33.39
搭乗口のギャラリー

2017-06-17 05.35.59
始発の5時40分に乗れました

バス停を出て一般道に入ると運転手がサスの設定を「ソフト」から「ハード」に変更するところを目撃。
アグレッシブな峠走りになるに違いないと思いましたが、ジェントルマンな走りで20分程揺られて中の湯バス停で下車。
ちなみにこのバスで下車したのは私1人だけ。
補助席も使った満員乗車でしたが、先頭に座れたので楽に降りれました。

登山口まで車道歩き


2017-06-17 05.59.44
バス停は釜トンネルの入口前

警備員さんの横で準備を済ませて6時にスタート。
昔はバス停付近から中の湯ルートがあったそうですが、崩落して現在は使えないので新中の湯ルートの登山口まで車道を歩く必要があります。

DSC07229
脇を流れる梓川

DSC07231
洞窟温泉の卜伝の湯(ぼくでんのゆ)はいつか入りたい

DSC07232
しばし国道脇を歩きます

DSC07234
安房トンネル手前を右折して安房峠に続く旧道へ

DSC07236
カーブ毎に番号が振られているのは峠道あるある

DSC07237
最初は気持ちよさを感じてた峠道

DSC07240
7号カーブを過ぎるとすぐに中の湯温泉

この温泉まで約40分かかりました。
最初は新緑が気持ちいいと思って歩いてましたが、途中で飽きました。

DSC07241
目立たないけどこの温泉の右側にショートカットの登山道があります

DSC07245
ショートカットの登山道は虫の宝庫

今回虫対策でハッカ油のパーフェクトポーション アウトドアボディスプレーを投入したけど虫に好かれまくりです。
虫を追い払いながら10分程登ります。

DSC07251-Edit
車が溢れかえった登山口前の駐車スペースに到着

DSC07248
振り返れば穂高

ここに到着するまでにバスターミナルからここまでタクシーにすればよかったと何度も考えましたw
と考えても仕方ないので準備開始。
最近は登山口まで林道系を歩く機会が増えてる気がします。
今回はストックなし縛りはやめておきます。
すぐに暑くなると思ったのでニュウモラップは脱いで半袖にチェンジ。

焼岳に向けて登山開始


DSC07253
今から登る山が活火山であることを認識させられます

DSC07254
バス停から1時間経過した7時5分に改めてアタック開始

DSC07256
歩き始めてすぐにスト2のボーナスステージの車のなれの果てみたいな車が転がってます

DSC07258
序盤は木の根とかが多い樹林帯歩き

アルプスの100名山ということもあり登山道はよく整備されています。
睡眠不足ですが体長は悪くないし足もよく動くのにペースが上がりません。
ペースが悪いのか周りが速すぎるのかわかりませんが道を譲ってばかりです。
ただ最近は1日歩いて数人しか遭遇しない登山ばかりだったのでこれだけ人がいてると妙に楽しいですw

DSC07262
残雪が出てきてそれと共に泥があるのでスパッツがないので少し気を使います

DSC07263
広場に到着すると目の前が開けて焼岳がドーン

広場まで1時間半で到着したのでほぼコースタイム。
コースタイム基準だとペースは悪くなく周りが速いようです。
ここで焼岳を楽しみながら少し休憩。
先ずは北峰と南峰の間を目指します。

DSC07266
広場目の前の樹林帯を抜けるとすぐに木々がなくなり雪渓が脇に登場

序盤から同じようなペースの大阪の方としゃべりながら登ります。
私は写真を撮って遊んでいたのでペースは異なりますが、この後もちょくちょくお目にかかりますw

DSC07269
一応いつもお世話になっている軽アイゼンは持ってきたけどステップが出来ているので不要

DSC07271
雪渓は涼しいけど落石が怖いので全力で警戒

DSC07273
転がるのは時間の問題だと思う

DSC07277
ここにも落石候補生が雪上で沢山待機

両峰の間に到着するとそこは凄い風景でした。

DSC07278
目の前には火山湖である正賀池

持ってきて良かったTHETA

DSC07279
噴気口からの濃縮された硫黄臭がする蒸気が活火山であることを改めて実感


これぞ活火山

登山道から少し登って噴気口手前へ

DSC07280
硫黄成分の影響だと思いますが岩が真っ白

DSC07282
振り返ると崩落の恐れから立ち入り禁止の南峰と下には正賀池

風上にいてるつもりでも凄い硫黄臭で長居はしたくないので登山道に戻りました。
ただ足下の岩が崩れやすくてその勢いで落石させそうでかなり気を使いました。

DSC07283
登山道脇でも普通に噴いてます

少し回り込むように登って北峰(焼岳山頂)に到着。
最後は両手足を使って登りました。
山頂手前で下山している方が大きな岩(大人サイズぐらい)を持った瞬間、それが動いてその方と一緒に転がりそうになるところを目撃しましたが「ラク!」とは反射的には言えませんでした。
人も岩もすぐに止まったので被害は出ませんでしたが紙一重でした。

DSC07287
9時55分に2444.3mの山頂に到着

登山口から約3時間での登頂は遊んでたりしたわりには予定通りでした。
山頂は人だらけでTHETAで遊ぼうと自撮棒やミニ三脚まで持ってきたのに使えませんでした。

DSC07288
目の前には西穂の稜線から左側には槍ヶ岳

DSC07289
眼下には赤い屋根が点在している上高地

DSC07290
南側には10m程高い南峰と奥には乗鞍

DSC07291
白山も綺麗に見えた

DSC07292
最高の眺め

DSC07293
眼下には後で歩くコースと焼岳小屋がみえるけど標高差すごくない?

DSC07294
上高地をおかずにおにぎりを食べましたが微妙に硫黄臭い

DSC07295
槍ヶ岳はどこから見てもかっこいい

下山開始


日差しは強いけどそんなに暑くないので40分程マッタリして10時40分に上高地に向けて下山開始。
少し下ったところで来た道とは反対側に分岐。
めっちゃざれた道なので少し警戒しながら下ります。

DSC07301
いくらでも落石を量産できそうな壁

相性がいい下りで坦々と降りたいですが斜度が結構あるので落石させそうでかなり慎重になります。
下からは続々と登ってきているので落石させたら簡単に事故ります。
長野・岐阜の両役所の方と梅雨の中休みについて少し語ったりしながら下ります。

DSC07304
目の前は絶景

DSC07305
後ろも絶景だけど落石の音がしないか結構警戒

DSC07308
中尾峠まで降りると一安心

DSC07309
気を使いつつも楽しいし下りでした

中尾峠から少し登り返してまた下ると焼岳小屋。
11時45分に小屋に到着。
山頂から離合待ちもありつつ1時間ほどでした。
この小屋手前の分岐から西穂山荘に抜ける道があります。

DSC07319
小屋では焼岳バッチを購入

小屋のベンチで少し休憩。
今回よくお目にかかる方が足がつるということなのでアミノ酸ゼリーをお裾分け。
アミノ酸は正義ですw
10分程休んで12時前に再スタート。
ここでストックは片付けることをオススメしますが、ストックバカなのでそのまま使います。

DSC07321
最後の焼岳の展望

DSC07322
火山はもろいのでだいぶ崩壊しています

小屋から10分ほど歩くとアスレチックゾーンに突入。

DSC07323
かなり大きな岩を下る

すぐに名物ハシゴが登場。
サクッと下りますがなんでストック持ってるのか自問自答です。

DSC07327
2つのハシゴを繋いでるけど途中で横に曲がってるし実は少し反っている

DSC07326
役目を終えたハシゴ達

DSC07328
大正池が近づいたように思えますが思っている以上に遠い

その後も揺れるハシゴ等も登場しますが、最近大峰アスレチックで遊び慣れているので怖さはなく楽しかった。

DSC07333
最後は立派なハシゴ+使うことがあるのかわからないロープ

DSC07335
少し下ったところにある通称「峠沢梯子場」は信用できなくて落ちたら痛そう

DSC07337
おしゃれな橋が出てきたのでそろそろ上高地かな?と思ったけど気のせいでした

時折、大正池ホテルの屋根が見えたりして近くなってきている感じがしますが、延々と地味に下り続けます。
こんな時GPSがあると良くも悪くも現実を教えてくれます。

DSC07338
周りの雰囲気が変わってきて斜度もゆるくなってきた

DSC07339
スズランっぽい花がきれいでした

DSC07340
沢に架かる橋を渡るとゴールは目の前

DSC07342
13時半に熊と遭遇することなく上高地側の登山口に到着

結果的にはスケジュール通りでした。

上高地散策


DSC07343
上高地の観光向け周遊道路まで1kmほど歩きます

ザックの紐も緩めてカメラ片手にマタリと梓川沿いに歩くのもいいですね。

DSC07345
田代橋に到着してやっと観光客に紛れ込めました

DSC07349
昼から雲が出てくるはずが快晴の上高地

DSC07354
少し雲が出てきたけどにやけるような景色

河童橋でライブカメラに写り込んだりと観光を楽しみますw

DSC07357
ソフトクリームでクールダウン

DSC07358
上高地で好きな場所

臨時バスが出てなくて20分近く待って15時25分のバスで沢渡に戻りました(片道1250円)。
車に戻ると不思議なことに鍵が開いてました。
閉めたような気がするけど閉め忘れたんでしょうね。

帰路へ


後片付けを済ませて今回沢渡にした理由である梓湖畔の湯へ。
駐車場が車だらけであまり大きな施設ではないので諦めました。
平湯かな?と思いながら少し走ってたまたま目に付いた木漏れ日の湯へ。

2017-06-17 16.48.40
木漏れ日の湯

2017-06-17 16.16.44
広くないけど完全に貸し切りでいいお風呂でした(ドライヤーがないのだけが減点)

平湯温泉はトラックが怖いのでスルーして18時に高山市内へ。
飽きもせず距離の割には高頻度で来てるような気がしますw
いつもの駐車場に車を入れて待ち無しのつづみそばを横目に先ずは炙り寿司。
売り切れと言われましたorz
どうしよか悩みましたが桔梗屋へ。

2017-06-17 18.12.11
衝動的に大盛り

これで帰ろうかと思いましたがつづみそばが気になったので見に行くと待っていたのでこれまたスルー。
何か違和感があると思ったら確か夜遅くの開店だったはずのじんが開いてました。

2017-06-17 18.33.49
初訪問

2017-06-17 18.28.00
少し甘めのスープにうずらの卵がいい感じ

炙りを食べ損ねたのが心残りですが高山を後にします。
ローストビーフ丼もよかったかも・・・

19時に帰路につきますが、ひるがのSAに当然のように立ち寄って明宝ハムとシュークリームをゲット。
この2品は外せませんからね。
帰りは流石に眠いので亀山で少し仮眠してから23時に帰宅。

まとめ


今回は一応梅雨のはずが、天気にも恵まれて大満足の登山でした。
昼から曇る予報もいい方向に裏切られて1日晴天でした。

最近は稜線歩きばかりしているのでひたすら登ってひたすら下る登山を忘れてましたw
下ってる最中も登り返しのことを思わず考えてしまいました。
あと息苦しさを感じたので高度を見ると安定の1800m。
なぜかこの標高を超えると酸素が足りなくなります。

GPSログ